スナッフルスのチーズオムレットは、北海道物産展にもよく出品される、函館を代表する人気土産の一つです。
とろけるようなくちどけの濃厚なチーズケーキで、かなりおすすめです!
PICK UP
▼函館で人気のチーズケーキ情報▼
函館チーズケーキは人気土産の定番!口の中でとろけます!
スナッフルスのチーズオムレット
スナッフルスのチーズオムレットは、2000年から函館で販売されています。
北海道産の原材料を使用し、冷凍を一切せずに毎日焼き立てを販売。
底には、上のような台紙があるんですが、台紙の直径は約5.5cm。
チーズオムレットを横から見ると若干台形っぽくなっていて、高さはだいたい3.5cmくらいです。
ほぼ一口でパクっといけちゃうサイズです。
スナッフルスでは、「スプーンやフォークを待ち切れず、思わず手づかみで食べてしまうようなお菓子」という意味で、キャッチケーキと名付けています。
航空会社の客室乗務員の口コミで広がり、空港のお土産店ANA FESTAの函館空港店のおすすめでも、1位はチーズオムレットになっています。(2020年4月時点)
函館のお土産として、かなり人気の商品です。
8種類(チーズ、抹茶、ティラミス、カフェラテ、ココナッツ、メイプル、めん恋いちご、蒸し焼きショコラ)があるんですが、今回は1番人気のチーズと、カフェラテを買ってみました!
いずれ全種類、制覇したいと思います。
チーズオムレット
触った感じは柔らかいですが、けっこう弾力があって意外としっかりしていて重量感があります。
中にしっかり詰まっている感じ。
ただ食べてみると、あまりの柔らかさに感動!
口の中に入れると、舌で溶けてしまうような滑らかさです。
チーズスフレ恐るべし(°д°)
公式サイトでも「まるで半熟オムレツのよう」と表現していますが、まさにそんな感じ。
チーズの酸味はほぼ感じず、濃厚ではありますが、甘さも甘ったるい感じがなくちょうど良いです。
2、3個は軽くいけちゃいますね。
自分で食べる場合、4個入りだとあっという間になくなってしまいます!
カフェラテオムレット
チーズの濃厚さの中に、少~しコーヒー(カフェラテ)の苦っぽさが感じられる、大人テイストな一品。
味的にはチーズがやや優勢な感じがしますが、コーヒーの奥深さが感じられ、チーズオムレットと比べると甘さがやや抑えられている感じ。
チーズもコーヒーも、どちらも主張しすぎず、ちょうど良い配合です。
甘い物が苦手な方でも食べやすいと思います。
購入できる場所
スナッフルスの店舗は、函館に6店舗、札幌に3店舗、そして千歳空港と、東京有楽町にもあります。
観光で来た場合だと、函館駅の中にあるエキナカ店か、駅前店、赤レンガ倉庫の金森洋物館店が行きやすいです。
駅前店や金森洋物館店では、お店の中で食べることもできますよ!
※ちなみに駅前店はスナッフルスの第1号店です
また、函館空港でも扱っています。
全国の北海道物産展などに出店することも多いので、タイミングが合えば百貨店などで買うこともできます。
ネットだとスナッフルスの公式HP、アマゾンやヤフーショッピングなどのネット通販でも購入できますよ!
持ち帰る場合
チーズオムレットの保存方法は、要冷蔵で10℃以下。
なので、1時間程度なら大丈夫ですが、数時間かけて持ち帰る場合は、保冷剤や保冷バッグなどが必要になります。
有料で販売しているので、それらを買って持ち帰りましょう。
購入時に店員さんが持ち帰るのにどれくらいの時間が掛かるか聞いてくるので、「○時間くらいです」と言えば、最適な持ち帰り方法を提案してくれます。
私は地元民なので、保冷バッグや保冷剤を購入したことはありませんが、スナッフルスの保冷バッグはけっこう可愛いと評判です。
お土産などで、たくさん買った場合は郵送してもらうという手もあります。
消費期限について
チーズオムレットの唯一の欠点を挙げるとすれば、そんなに日持ちがしません。
消費期限は基本的には、製造日を含め7日です。
※めん恋いちごオムレットは製造日を含め8日
郵送すると日数がかかる分、期間は短くなってしまいます。
ただ、かなり美味しいので、普通にいけばあっという間になくなります(笑)
なので、そんな心配はほぼ無用ですが、大量購入するような場合は、気を付けておいた方がいいでしょう。
まとめ
チーズオムレットは、2000年に誕生し、航空会社の客室乗務員の口コミから広がったチーズケーキ。
口の中にいれると、とろけるようなチーズスフレの食感は衝撃で、濃厚だけど甘すぎない、クセになる味になっています。
8種類あって、私もまだ全ての味を制覇してはいませんが、1番人気はやはりチーズオムレット。
あまり日持ちがしないというのはありますが、お土産で買っていったら間違いなく喜ばれる一品です。
コメント