当サイトの記事で紹介している商品やサービスは、自分で購入、あるいは自主的に調査したものをアフィリエイトリンク付きで紹介しています。商品提供や依頼を受けて書いている記事は一切ありません。

函館11月の気温!初雪が降り気温も一気に急降下!

函館の11月の気温 函館の気温

函館の11月の気温について詳しく紹介します。

函館の11月は気温が一気に急降下し、初雪が降る時期です。

「今年もいよいよ来たか」という感じですね。

上旬~中旬は東京や大阪の真冬並み(1~2月くらい)の気温で、下旬になるとそれよりもさらに寒くなります。

暖かい服装と、一応、靴にも注意した方がいいです。

また、11月は函館山の山頂へ行くのに注意しておきたいこともあるので、記事中で詳しく紹介しますね!

※記事中で紹介している気温は気象庁で発表しているものを元にしています。また、平均値にして小数第2位になっているものは四捨五入して小数第1位までとしています

スポンサーリンク

PICK UP
▼函館の気温▼
函館の気温を月毎に上中下旬に分けて紹介します!

函館11月の気温

函館11月の気温を上旬、中旬、下旬に分けて、それぞれの最高気温と最低気温、最深積雪を、過去5年間(2016~2020年)の平均で紹介します。

函館11月(過去5年平均)最高気温最低気温最深積雪(cm)
上旬12.23.92.8
中旬10.61.53.8
下旬6.0-1.27.6

11月は気温が一気に急降下して、冬に突入していきます。

函館ではだいたい11月上旬に初雪が降ります。

いよいよ来るものが来たかという感じです。

ただ、11月はまだそんなにドカッと降る感じではなく、積もったとしても数cm程度のイメージです。

積もっては解けてを何度か繰り返して、根雪(シーズンが終わるまで雪が解けずに積もったままの状態になること)になるのは12月に入ってからになることが多いです。

最近は温暖化のせいなのか、11月の雪はすごく少ないですし、12月でもあまり雪が降らないこともあります。

とはいえ、いつ雪が降ってもおかしくない状況なので、服装はもちろん、靴にも注意したほうがいいです。

函館11月と北海道の他の市との気温差

函館市の11月と、北海道内の他の地域(札幌、旭川、釧路)との気温や積雪を比較してみます。

道内で函館以外にも行かれる方の参考になればと思います。

※カッコ内の数字は、函館を基準にしてどれくらい差があるのかを示しています

11月過去5年平均最高気温最低気温最深積雪(cm)
函館上旬12.23.92.8
中旬10.61.53.8
下旬6.0-1.27.6
札幌上旬10.7
(-1.5)
4.1
(+0.2)
5.4
(+2.6)
中旬8.9
(-1.7)
1.4
(-0.1)
9.6
(+5.8)
下旬4.5
(-1.5)
-1.6
(-0.4)
10.2
(+2.6)
旭川上旬8.6
(-3.6)
1.4
(-2.5)
13.2
(+10.4)
中旬6.2
(-4.4)
-1.2
(-2.7)
19.4
(+15.6)
下旬2.0
(-4.0)
-4.4
(-3.2)
23.6
(+16.0)
釧路上旬11.0
(-1.2)
2.2
(-1.7)
0.4
(-2.4)
中旬9.5
(-1.1)
-0.1
(-1.6)
0.4
(-3.4)
下旬5.4
(-0.6)
-4.1
(-2.9)
0.4
(-7.2)

この時期は、北海道は全体的に気温が急降下して、冬に突入します。

最高気温も最低気温もほぼ一桁台。

釧路はもともと雪が少ないのでそんなに積もらないですが、札幌や旭川は徐々に積雪が増えていきます。

寒さもかなり厳しくなってくるので、しっかり暖かい恰好が必要ですし、下旬あたりになると真冬並みの恰好が必要になります。

また、札幌や旭川に行くのであれば、靴も冬靴にしたほうがいいでしょう。

函館11月と他の都道府県との気温差

函館11月の気温と、他の都道府県ではどれくらい気温が違うのか。

宮城(仙台)、東京、大阪、福岡、沖縄(那覇)と比較してみます。

※カッコ内の数字は、函館を基準にしてどれくらい差があるのかを示しています

11月過去5年平均最高気温最低気温
函館上旬12.23.9
中旬10.61.5
下旬6.0-1.2
宮城(仙台)上旬16.6
(+4.4)
7.7
(+3.8)
中旬14.6
(+4.0)
5.8
(+4.3)
下旬11.7
(+5.7)
3.7
(+4.9)
東京上旬19.1
(+6.9)
10.7
(+6.8)
中旬17.7
(+7.1)
9.6
(+8.1)
下旬14.8
(+8.8)
7.3
(+8.5)
大阪上旬19.8
(+7.6)
11.3
(+7.4)
中旬18.6
(+8.0)
10.5
(+9.0)
下旬15.9
(+9.9)
8.8
(+10.0)
福岡上旬20.5
(+8.3)
11.9
(+8.0)
中旬19.2
(+8.6)
11.2
(+9.7)
下旬16.5
(+10.5)
9.4
(+10.6)
沖縄(那覇)上旬26.6
(+14.4)
21.8
(+17.9)
中旬25.8
(+15.2)
21.1
(+19.6)
下旬24.7
(+18.7)
20.3
(+21.5)
スポンサーリンク

函館11月の服装

11月に函館に来る場合、どのような服装をすればいいのか紹介します。

服装

11月は、気温が一気に急降下。

感覚的には以下のような感じ。

上旬:日中肌寒い。朝晩は寒い
中旬:日中肌寒い。朝晩は寒い
下旬:日中寒い。朝晩はすごく寒い。

上旬~中旬くらいまでは日中はそこまで寒くないですが、下旬になってくると「いよいよ」っていう感じに寒くなってきます。

厚手のアウターはあったほうがいいでしょう。(特に下旬は)

また、私のブログではよく出てくるんですが、「ユニクロのウルトラライトダウン」のようなものがあると便利です。

最近は似たようなものがいろいろ出ているので、ユニクロにこだわるわけではないですが、コンパクトになるし非常に軽いので持ち運びもしやすいです。

中にしっかり着込んで、アウターはそれメインというのもいいですし、寒かった時の予備として用意しておくのも良いと思います。

函館の11月は、雪が降ってもすぐ解けることが多いです。

近年は特に11月の雪は少なく、函館に来たタイミングで雪がないという確率も結構高いと思います。

ただ、雪が降ったり積もる可能性はあるので、特に中旬~下旬であれば冬靴で来た方が無難ではあると思います。

迷う場合は、積雪状態や週間天気などで雪が降りそうか確認し、どうするかを決めると良いでしょう。

函館11月に気を付けておきたいこと

11月に函館を訪れた際の注意点を紹介します。

ロープウェイの運休

11月はロープウェイの運休に注意が必要です。

毎年、だいたい10月中旬~11月中旬辺りに、ロープウェイの整備点検が行われます。

その年によって、2週間くらいで終わったり、1ヶ月くらいかかったり期間は異なりますが、だいたい10月~11月の間です。

※2021年と2022年はメインロープの交換工事のため、通常よりも長く9月下旬から運休となっています

なので、11月に函館を訪れる場合(特に上旬~中旬くらい)は、ロープウェイが運休になっている可能性が高いので、必ず事前に確認しておきましょう。

運休期間中は、バス(函館山登山バスや観光バス)やタクシーが主な手段となります。

運休情報はロープウェイの公式HPに書かれていますので、そちらをチェックするのが確実です。

函館ロープウェイ公式HP

登山道の閉鎖

函館山は通常は車でも上れますが、雪が降ったり路面凍結すると危なくなるので、冬の間は登山道を閉鎖します。

状況によって変わる場合がありますが、基本的には11月の第2月曜日から閉鎖です。

正確に言うと、午前11時からというように閉鎖が始まる時間も決まっていますが、その日から上れなくなると思っておけば間違いありません。

なので、11月に函館山にレンタカー、バス、タクシーなど車で上ることを考えている場合は、何日から登山道が閉鎖されるのか必ず確認しておきましょう。

「はこぶら」という函館市公式の観光情報サイトのトップページに、「この時期の函館山展望台へのアクセス」の情報が出ているので、そこを見るのが確実です。

函館市公式観光情報はこぶら

サイトの構成が変わったりして分からない場合は、「函館山 登山道 閉鎖」などで調べると情報が出てくるので、そちらで確認して下さいね!

道路状況によってバスが遅れる可能性

道路に雪が積もっていたり、アイスバーンのようになっている場合の話ですが、そのようなときはバスが遅れる可能性があります。

函館市内をバスでの移動を考えている場合は、積雪に注意して、雪が積もっていたり、降りそうな予報だったら、少し余裕を持った予定を組むことをおすすめします。

また、市電でも多少遅れることはあると思いますが、他の車に巻き込まれるということもないので影響は少ないです。

バスに比べて本数も多いので、路面状況が悪い場合は市電のほうが移動はしやすいです。

状況に応じて、バスや市電を使い分けると良いと思います。

まとめ

11月は一気に気温が下がってきて、本格的な冬の入り口にあたる時期。

特に朝晩は寒いので、しっかり暖かい恰好をする必要がありますし、多少は雪が積もる可能性もあるので、靴にも気を付けたいところです。

11月は、ロープウェイの整備点検による運休の可能性と函館山登山道の閉鎖があります。

函館山へ上るのに、ロープウェイを考えている方はロープウェイの再開日を、レンタカーやバスなどの車での移動を考えている方は登山道の閉鎖日を必ずチェックして下さいね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました