五稜郭のコインロッカー!タワーなどの観光で預けるのに便利!

五稜郭

函館の五稜郭周辺にあるコインロッカーを紹介します。

観光の場合、電車で五稜郭に来る方が多いと思いますが、正確に言うと公園やタワーの最寄りの「五稜郭公園前」の電停があるのは本町。

五稜郭公園やタワーがあるのは五稜郭町です。

本町と五稜郭町は隣り合っているんですが、函館市民はこの辺一体を「五稜郭」と呼んでいます。

なので、ここで紹介するコインロッカーは本町と五稜郭町にあるロッカーです。

五稜郭に観光に来て、ちょっと荷物を預けたいこともあると思います。

五稜郭タワーや五稜郭公園内にもコインロッカーはありますが、電車を降りてすぐのデパートや複合施設内にもロッカーがあるので詳しく紹介しますね!

スポンサーリンク

丸井今井のコインロッカー

丸井今井函館店
市電で五稜郭公園やタワーに来る場合、「五稜郭公園前」という電停で降ります。

そうすると電停の両側に「丸井今井デパート」と「シエスタ函館」という複合施設が向かい合うようにして建っています。

このどちらにもコインロッカーがあるんですが、まずは丸井今井のコインロッカーを紹介します。

丸井今井はデパートなので、基本的には荷物を預けてゆっくり買い物ができるようにという意図でコインロッカーが置かれています。

ただ、そうじゃない人は使わないで下さいとはなっていないので、一応誰でも使えます。

100円で利用でき、使い終わったときに戻ってくるコインリターン式です。

丸井今井のコインロッカーなんですが、1階から地下への階段の踊り場にあります。

地下は食料品売り場になっていて、冷蔵用のコインロッカーもあります。

注意したいのは、当然ですが丸井今井の営業時間内に限られるということです。

丸井の基本的な営業時間は午前10時~午後7時になっています。

ほとんど休まず営業していますし、営業時間の変更もめったにないと思いますが、利用してみたい方は一応ホームページで確認しておくと安心です。

トップページにお知らせ欄があるので、そこに休業日などの情報も出ます。

丸井今井函館店ホームページ

丸井今井のコインロッカーは大、中、小の3種類あり、小が24、中が36、大が4ありました。

以下はメジャーで測ったサイズなので、だいたいあっていると思います。

※ほとんどのロッカーは1階から地下への階段の踊り場にあるんですが、大サイズは階段を上り切って1階の公衆電話の横にあります。小・中サイズのロッカーとはちょっとだけ離れた場所にあるので注意して下さい

小×24:幅35cm×高さ40cm
中×36:幅35cm×高さ52cm
大×4:幅35cm×高さ80cm

シエスタ函館のコインロッカー

シエスタハコダテ
シエスタ函館は2017年4月にオープンした複合施設です。

1~3階までは主に無印良品が入っていて、4階はGスクエアという誰でも気軽に利用できるフリースペースになっています。

コインロッカーは4階のGスクエアにあります。

ただ荷物を預けるというだけだと、4階まで行かなければいけないというのが少し大変ではありますが、イスやテーブルもあってくつろげるので、一休みするにはとても良い場所です。

また、GスクエアにはGLAYの巨大なレリーフや、メンバーのサイン入りギター、1時間ごとにGLAYの曲が流れるからくり時計もあるので、GLAYファンにもおすすめです。

シエスタのコインロッカーはGスクエアの営業時間9:30~21:30の間利用できます。

※1月1日は休みで、12月31日は17:00までです

わりと遅くまでやっているので、五稜郭周辺に遅くまで居る予定のときは便利ですよ!

利用するときは100円を投入して、取り出すときに硬貨が戻ってくるコインリターン式になっています。

小・中の2種類があり、だいたい大きさは以下のような感じです。

※実際に測っていません。目視でだいたいこれくらいかなぁ~というサイズですのでご了承下さい

小×24:幅30cm×高さ35cm
中×12:幅30cm×高さ50cm
スポンサーリンク

五稜郭タワーのコインロッカー

五稜郭タワーのコインロッカー
五稜郭タワーの1階は、イスなどがあってくつろげる広い空間のアトリウムと、展望台のチケットやお土産などを販売している空間の大きく2つに分かれます。

そして、コインロッカーは展望台のチケットやお土産を販売しているほうの空間にあり、正面入り口を入って左手にあります。

五稜郭タワーの営業時間中利用できますが、タワーの営業時間は季節によって若干違うので注意して下さい。

4月21日~10月20日:8:00~19:00
10月21日~4月20日:9:00~18:00
五稜星の夢期間中(だいたい12月1日~翌2月末):9:00~19:00
小×24(200円):幅36cm×高さ38cm×奥行57cm
大×12(400円):幅36cm×高さ79cm×奥行57cm

五稜郭公園のコインロッカー

五稜郭公園内休憩処いたくら柳野
最後に紹介するのが、五稜郭公園内にあるコインロッカーです。

五稜郭公園内には、いたくら柳野という休息所があるんですが、その入口のところにコインロッカーがあります。

6台あって100円で利用でき、使用後には返却される縦長のコインロッカーです。

いたくら柳野の営業時間内であれば利用できます。

4月~10月:9:00~18:00
11月~3月:9:00~17:00

また、2020年の春頃だったと思いますが、五稜郭公園でウォーキングやジョギングをする市民の要望がありコインロッカーが設置されました。

五稜郭公園正面入り口付近にある公衆トイレの横と、五稜郭公園の裏門の出入り口のところにあります。
五稜郭公園のコインロッカー

100円を投入して使い終わったら返却されるコインリターン式で、各15台ずつあります。

ただ、こちらはウォーキングやジョギングをする函館市民が、ちょっとした荷物を入れておけるよう設置されたものなので、個々のロッカーはかなり小さめです。

見た感じ、幅20cm×高さ30cmくらいに見えました。

観光の方の場合、そもそも五稜郭公園内まで荷物を持ってくる人は少ないと思いますが、一応ありますよ~ということで紹介しました。

ちなみに五稜郭公園の中(堀の内側)に入れる時間は決まっていますが、市民向けのロッカーはいずれも堀の外側にあり、ここは24時間開放されているのでいつでも利用できるはずです。

まとめ

五稜郭公園や五稜郭タワーを観光するのに、荷物を預けたいということもあると思います。

そんなときは、ここで紹介したコインロッカーを利用してみて下さいね♪

リターン式のコインロッカーが多いので便利ですよ!

ただ、くれぐれも預けた場所の営業時間には気を付けて下さい。

けっこう遅くまで預けるのであれば、シエスタのGスクエアにあるコインロッカーがおすすめです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました